カテゴリー別アーカイブ: ペット防災(シンポジウム・講習会)

平成29年度日野市犬の飼い方講習会報告

平成29年11月12日(日)、日野市役所に
おいて、犬の飼い方講習会を行いました。

第1部は獣医師による愛犬の予防医学

テーマは大きく3つ

狂犬病のこと、寄生虫のこと、犬の防災に
関連してマイクロチップのこと

ここ東京にも狂犬病(ウイルス)が入ってくる
可能性があること。

マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群が
犬で見つかったこと。また犬から人に感染が
国内で初めて見つかったこと。

寄生虫の話題としては、主に西日本で見られていた
人にも犬猫にも感染する寄生虫が、数年前より関東
でも見られるようになったこと。

等々

第2部は(株)オールドッグセンターの藤井聡先生による
犬のしつけ教室

藤井聡先生による犬のしつけ教室の様子

藤井聡先生による犬のしつけ教室の様子 実演犬

質問コーナーでは飼い主から犬の問題行動について
多くの質問がありました。

目の前の公園の紅葉が深まる中、多くの市民に
ご参加頂き、ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

平成29年度多摩市犬の飼い方講習会報告

平成29年10月1日(日)、多摩市役所において
犬の飼い方講習会を行いました。

前半は南多摩獣医師会所属の獣医師による
犬の予防医学

狂犬病、犬のワクチン、外部内部寄生虫、
マイクロチップ、そして災害時同行避難に
ついて解説

獣医師による講習会の様子

後半は(株)オールドッグセンターの
藤井聡先生によるしつけ教室

藤井聡先生による座学

座学のあと、実際に犬を使って
しつけの基本を解説して頂きました

犬を使ったしつけ教室

しつけについては参加者から
講習会の終了予定時刻を少し
オーバーしてしまうほど、
多くの質問がありました。

今回の講習会の内容が
一つでもお役に立てればと
思います。

ご参加頂きました皆様、
ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

平成29年度多摩市総合防災訓練参加報告

平成29年9月23日(土)、多摩市総合防災訓練に
参加致しました。

今年は多摩市立東愛宕中学校を会場に
防災訓練が行われました。

東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)の
ブースではペットの防災に関するパネル展示
および説明、ペットの防災に関するパンフ
レットの配布を行いました。

地元の中学生がパンフレットの配布を手伝って
くれたおかげで我々獣医師は、来場者に対して
災害時における獣医師会の対応、平時における
ペットのしつけ・予防接種等の説明に徹する
ことが出来ました。

当日、パンフレットの配布を手伝ってくれた
中学生の方々、ブース立ち寄って下さった市民の
皆様に感謝致します。

東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)は
稲城市、多摩市および日野市の各行政と災害時に
おける動物救護に関する協定を締結しています。

稲城市、多摩市、日野市のペット(犬猫)の
防災に関するご相談は、東京都獣医師会
南多摩支部所属の
動物病院にお問い合わせ
下さい。

 

災害時の動物救護に関する講習会

平成29年1月22日(日)、横浜で開催された
動物救護に関する講習会に参加して来ました。

内容は、
動物を救助する理由、
被災動物の保護管理(群管理)、
動物医療支援活動の必要性、
わが国における動物医療支援体制の
現状および課題、等々
専門家から話を聞くことが出来ました。

現在、東京都獣医師会南多摩支部は、
支部管内の稲城市、多摩市、日野市の
各市と動物救護に関する協定を締結して
います。

災害時は、人命最優先という観点から
動物救護は後手になりやすいのが実情
ですが、今回の専門家の話を聞いて、
あらためて動物救護の大切さ、問題点を
学ぶことが出来ました。

また動物救護活動は、人の救護活動と同様に
被災地では、チームもしくは組織として規律を
守りながら活動することが大切であり、個人で
行動してしまうと、たとえそれが善意の活動で
あったとしても迷惑行為になりうることが
わかりました。

今後、行政と獣医師会が動物救護に関する
話し合いをする中で、今回の内容を活かす
ことが出来ればと思います。

南多摩獣医師会のホームページでは、
災害時に必要な避難グッズを掲載しています。
ご覧ください。

関連サイト
災害・対策活動
東京都獣医師会

詳しくは多摩市、稲城市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院に
ご相談下さい。

日野市総合防災訓練参加報告

平成28年11月6日(日)、日野市中央公園にて
行われた「日野市総合防災訓練」に参加致しました。

平成28年度日野市総合防災訓練

獣医師によるブースの案内

南多摩獣医師会(東京都獣医師会南多摩支部)は
日野市総合防災訓練に毎年参加しています。

獣医師会のブースでは、災害時、ペットと一緒に避難する
こと(同行避難)の大切さ、防災グッズの展示、ペットの
防災に関するリーフレットの配布、マイクロチップの他に、
平時におけるペットに対しての心がけ・予防を来場者に
説明しています。

平成28年度日野市総合防災訓練

獣医師会のブースの様子

また今回は、今年4月に発生した熊本地震について東京都
獣医師会が現地のペットの避難状況を調査した内容も展示
致しました。

平成28年度日野市総合防災訓練

獣医師会ブース 展示パネル

平成28年度日野市総合防災訓練

獣医師会ブース 展示パネル

災害時、ペットの世話は飼い主が行うのが基本です。

詳しくは日野市、稲城市、多摩市の南多摩獣医師会
所属の動物病院にご相談下さい。

 

 

 

平成28年度 多摩市総合防災訓練参加報告

平成28年10月1日(土) 午後3時~5時まで
鶴牧中学校グラウンドにて行われた総合
防災訓練に来賓として参加してきました。

鶴牧中学校にて行われた多摩市総合防災訓練の様子

多摩市総合防災訓練の様子

獣医師会としては、多摩市との動物救護に関する
協定締結後初めての参加となります。

多摩市総合防災訓練の様子

多摩市総合防災訓練の様子   (隔壁板破壊体験)

救助・搬送コーナーのエリアでは警備犬が
来ていました。

今回は来賓としての参加だったため、
来場者の方にペットの防災について
話す機会はありませんでしたが、
避難所でのペットの世話は、飼い主が
行うことが基本になります。

そのためには先ずは飼い主御自身の
安全を確保して下さい。

詳しくは多摩市、稲城市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院に
ご相談下さい。

稲城市地域防災訓練参加報告

平成28年9月25日(日)、午前10~12時
稲城市立稲城第三中学校にて行われた
稲城市地域防災訓練に参加してきました。

平成28年度稲城市地域防災訓練

東京都獣医師会南多摩支部稲城部会ブース

獣医師会は来場者に対し、以下のことを行いました。
① 市民の方へ犬のマイクロチップの埋入
② 東京都獣医師会が作成した「熊本地震から学ぶ災害時の様子」パネル展示と説明
③ クレ-ト訓練
④ 犬猫用災害時の持ち出しグッズ展示
⑤ マイクロチップ埋入犬展示

稲城市地域防災訓練

東京都獣医師会南多摩支部稲城部会 熊本地震パネル

当日は多くの来場者が獣医師会のブースに
足を運んでいただき、また熊本地震のパネルに
関心を寄せて頂きました。

ありがとうございました。

平成28年度 稲城市地域防災訓練

平成28年9月25日(日)、午前10時~12時まで
稲城市立稲城第三中学校において防災訓練が
実施されます(雨天決行)。

この防災訓練には、東京都獣医師会南多摩支部も
毎年参加しています。

稲城市地域防災訓練

稲城市地域防災訓練(写真は昨年度の様子)

獣医師会のブースでは、避難所でのペットとの生活を
想定して、ケージ・クレート訓練、マイクロチップ埋め込み、
防災グッズの展示を行っています。

稲城市地域防災訓練

稲城市地域防災訓練(写真は昨年度の様子)

マイクロチップは先着10名に限り、無料で埋め込みを
行っています(登録料は別途)。

また今回は、熊本地震におけるペットの様子について
パネル展示も行います。

ペットを飼っている方も、飼っていない方も獣医師会の
ブースにお立ち寄りください。

関連サイト
稲城市

詳しくは稲城市もしくは稲城市、多摩市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院にご相談下さい。

熊本地震 現地調査報告会

6月19日(日)、都内において開催された
熊本地震現地調査報告会に参加してきました。

地元動物病院の被災の様子、同行避難の現状、
救援物資の問題、SNSの問題(長所・短所)、
一時預かりおよび中・長期的なペットの預かりの
問題等、報告がありました。

平成28年6月19日、熊本地震現地調査報告会

平成28年6月19日、熊本地震現地調査報告会

災害(地震)が落ち着いてくると、被災者は復興に
向け動き始めます。避難所から(みなし)仮設に
移動したり、日中仕事を始めたり、家の片づけ等を
はじめます。そうなると日中、犬猫を一時預かり
してくれる施設、もしくは中・長期的に預かり可能な
施設が必要になります。

南多摩支部管内では、各市(稲城市、多摩市、
日野市)と災害時における動物救護に関する
防災協定を締結しています。

今回の報告会に参加して、行政と話し合うべき
課題があると感じました。

 

平成27年度稲城市地域防災訓練参加報告

平成27年11月1日(日)、多摩川河川敷をメイン会場に
稲城市地域防災訓練が行われました。

東京都獣医師会南多摩支部稲城部会も関係団体として参加。

平成27年度稲城市地域防災訓練

平成27年度稲城市地域防災訓練

災害時における備え、しつけの相談のほか、マイクロチップの
無料埋め込みを行いました。

平成27年度稲城市地域防災訓練 獣医師会ブースの様子

平成27年度稲城市地域防災訓練 獣医師会ブースの様子

マイクロチップは災害時、離れ離れになったペットと飼い主を
結びつけるもっとも有効な手段です。

平成27年度稲城市地域防災訓練    マイクロチップの埋め込み

平成27年度稲城市地域防災訓練    マイクロチップの埋め込み

獣医師会のブースまで足を運んでくださいました
皆さま、ありがとうございました。