カテゴリー別アーカイブ: ペット防災(シンポジウム・講習会)

令和5年度稲城市防災訓練

令和5年11月5日(日)、
稲城市立向陽台小学校を会場として
行われた防災訓練に参加致しました。

災害時のパネル写真の展示、ペットの防災クイズ、
災害時持ち出し袋の展示等を行いました。

防災クイズでは、災害時のペットの避難所への
避難についての情報提供、また稲城市が提供
している、一人暮らしの方が緊急入院したとき
などに起こる問題に対処する為の「ペットを守る
緊急連絡カ-ド」についても啓発致しました。

稲城市(犬や猫を飼っている方へ)
ペットを守る緊急連絡カード(東京都
動物愛護相談センター)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

日野市総合防災訓練

令和5年10月21日(土)、
日野市立日野第四小学校を会場として
令和5年度日野市総合防災訓練が
開催されました。

南多摩獣医師会日野部会(東京都獣医師会
南多摩支部日野部会)も参加致しました。

令和5年度日野市総合防災訓練

令和5年度日野市総合防災訓練

今回、日野市環境保全課、四小
地域ペット同行避難準備会および
獣医師会の3者が協力してブースでの
展示、来場者への説明を行いました。

今回初の試みとして、準備会の方が
用意したスターターキットを使って
ペット避難所の設置体験を行いました。

スターターキット
スターターキット
(この箱の中にペット避難所を
開設・維持するための指示書や
必要な資材が入っている)

スターターキットの指示書に従い、 避難してきた市民が、ペットの避難所を設置する
ペットを連れて避難してきた市民が
スターターキットの指示書に従い、
協力してペットの避難所を作る

指示書に従い、ペットの避難所を完成させる
指示書に従い、ペットの避難所を
完成させる

当日は天気にも恵まれ、無事
終えることが出来ました。

スターターキットに関するサイト
ペット同行避難所運営マニュアル(新潟県)
ペット同行避難ガイドライン(埼玉県)
明日をまもるナビ(NHK)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

日野市犬の飼い方講習会

令和5年9月24日(日)、日野市役所において
犬の飼い方講習会が開催されました。

2部構成で、第1部は(株)オールドッグセンターの
藤井聡先生による犬のしつけ教室

第2部は東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)
所属の獣医師による犬の防災対策について

藤井先生のしつけ教室では、パワーポイントを使った
話しのほかに、犬を使ったしつけの実演もしていただき
ました。

獣医師による犬の防災対策では、ワクチン等の予防の
ほかにマイクロチップなどの迷子札の必要性を話して
いただきました。

長い時間ではありましたが、参加者は熱心に
聴講していました。

ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

稲城市犬の飼い方講習会

令和5年7月29日(土)、稲城市中央文化センターに
おいて犬の飼い方講習会が開催されました。

第一部は東京都獣医師会(南多摩獣医師会)会員である
野坂昭文先生による「犬の予防医学とペットの防災について」

第二部は(株)オールドッグセンターの公認訓練士である
藤井聡先生による「犬のしつけについて」

災害時における避難所での生活では、ペットもストレスから、
体調を崩す場合があります。
普段から犬のしつけ、予防管理をしていただければと思います。

当日は多くの市民にご来場いただき、ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

多摩市総合防災訓練

令和5年9月2日(土)、多摩市総合防災訓練および
ペットの同行避難訓練が行われ参加致しました。

市内3か所(小学校2校、中学校1校)を
訓練会場とし、ペットの避難場所の確認と
アドバイス、災害時慌てないための
飼い主へのアドバイス等を行いました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

日野市総合防災訓練

令和4年10月22日(土)、日野六小を会場とした
日野市総合防災訓練に参加致しました。

日野市役所環境保全課と共に、ブースを設置し、
来場者に対して防災グッズの準備や同行避難への
理解を説明致しました。

令和4年度日野市総合防災訓練

ブースでは、過去の豪雨災害時における同行避難の
パネルの展示、防災グッズの展示、チラシ、
リーフレットや防災手帳の配布等を行いました。

当日は、多くの方がブースに立ち寄って下さり、
ペットを飼育していない方については同行避難への
ご理解、また地域防災会の方におかれましては、
先の台風19号(2019年)の際の避難所でのペットの
対応状況について貴重な意見を頂くことが出来ました。

ありがとうございました

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

犬の飼い方講習会

令和4年10月23日(日)、日野市役所に
おいて「犬の飼い方講習会」が開催されました。

第1部はオールドッグセンターの藤井聡先生による
犬のしつけ教室

第2部はペットのための防災知識というテーマで、
獣医師による犬の病気予防に関すること、市役所
職員による災害時における日野市の対応等、
講演を致しました。

しつけに関しては、多くの来場者から質問があり
様々な悩みに対し、藤井先生が的確に説明して
いました。

詳しくは、稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院に
ご相談ください。

あれから10年

全ての御霊に合掌

(公社) 東京都獣医師会
南多摩支部員一同

令和2年度犬の飼い方講習会

令和2年10月24日(土)、日野市立カワセミ
ハウスにて犬の飼い方講習会を開催いたしました。

今年はコロナの影響により募集人数を制限して
開催

第1部は(株)オールドッグセンターの
藤井聡先生による犬のしつけ教室

藤井先生による犬のしつけ教室

しつけの基本を実際に犬(デモ犬)を
使って解説。
質問コーナーでは参加者より問題行動に
関して沢山の質問がありました。

第2部はペットの防災について解説

前半部分は獣医師による解説。
ペットの防災グッズ、ワクチンなどの
平時の備え、預け先の確保、避難所
での心構え等、具体的に解説して
頂きました。

獣医師によるペットの防災について

後半部分は市職員による昨年10月の
台風19号による市内避難所における
同行避難の報告と日野市における
ペット同行避難のありかたについて

市職員による日野市における ペット同行避難のありかたについて

市の職員が、昨年の台風における市内
避難所の同行避難の様子を報告したこと、
および日野市の同行避難のありかたに
ついて説明して頂いたことは、飼い主
(市民)にとって、災害時の日野市における
ペットの対応について知る良い機会
だったと思います。

コロナにより、避難所のありかたも
変わりました。避難所でのペットの
対応についても変わりました。

参考
広報ひの(令和2年8月1日号)1面2・3面

しつけをしておくこと、様々な備えを
しておくことは、災害時、同行避難
した際、避難所での飼育管理を容易に
します。同行避難する際は、飼い主の
安全を確保したうえで、避難して下さい。

詳しくは、稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院に
ご相談ください。

令和1年度犬の飼い方講習会

令和1年10月22日(水)、多摩市役所において、

令和1年10月26日(土)、日野市役所において
犬の飼い方講習会が開催されました。

第1部は獣医師会会員による犬の予防医学、
第2部は(株)オールドッグセンターの藤井 聡 先生に
よる犬のしつけ教室

第1部の犬の予防医学では、狂犬病のこと、混合ワクチンの
こと、寄生虫のこと、防災について説明

第1部 獣医師による犬の予防医学

狂犬病の項では狂犬病に感染した犬の動画を使って説明

寄生虫の項では最近西日本から東に感染域が拡大している、
マダニが関係するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)のことに
ついて説明。

日野市飼い方講習会では、先の台風19号(10/12、土)による
日野市内の避難所におけるペットの同行避難の状況についても
説明。

第2部の藤井聡先生による犬のしつけ教室では、3つの大切な
しつけをデモ犬を使って説明して頂きました。
また参加者(飼い主)からの質問にも答えて頂きました。

第2部 藤井聡先生による犬のしつけ教室

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ワクチン、寄生虫対策、防災、災害時の
対応等について詳しく知りたい方は、
稲城市、多摩市、日野市の(公社)東京都
獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)
所属の動物病院にご相談ください。