カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

平成29年度多摩市犬の飼い方講習会報告

平成29年10月1日(日)、多摩市役所において
犬の飼い方講習会を行いました。

前半は南多摩獣医師会所属の獣医師による
犬の予防医学

狂犬病、犬のワクチン、外部内部寄生虫、
マイクロチップ、そして災害時同行避難に
ついて解説

獣医師による講習会の様子

後半は(株)オールドッグセンターの
藤井聡先生によるしつけ教室

藤井聡先生による座学

座学のあと、実際に犬を使って
しつけの基本を解説して頂きました

犬を使ったしつけ教室

しつけについては参加者から
講習会の終了予定時刻を少し
オーバーしてしまうほど、
多くの質問がありました。

今回の講習会の内容が
一つでもお役に立てればと
思います。

ご参加頂きました皆様、
ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

平成29年度多摩市総合防災訓練参加報告

平成29年9月23日(土)、多摩市総合防災訓練に
参加致しました。

今年は多摩市立東愛宕中学校を会場に
防災訓練が行われました。

東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)の
ブースではペットの防災に関するパネル展示
および説明、ペットの防災に関するパンフ
レットの配布を行いました。

地元の中学生がパンフレットの配布を手伝って
くれたおかげで我々獣医師は、来場者に対して
災害時における獣医師会の対応、平時における
ペットのしつけ・予防接種等の説明に徹する
ことが出来ました。

当日、パンフレットの配布を手伝ってくれた
中学生の方々、ブース立ち寄って下さった市民の
皆様に感謝致します。

東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)は
稲城市、多摩市および日野市の各行政と災害時に
おける動物救護に関する協定を締結しています。

稲城市、多摩市、日野市のペット(犬猫)の
防災に関するご相談は、東京都獣医師会
南多摩支部所属の
動物病院にお問い合わせ
下さい。

 

学校飼育動物事業~幼稚園訪問~

本日、飼育動物の調査で、日野市内の
市立幼稚園を訪問致しました。

担当獣医師がウサギについて話をしたあと、
ウサギの体重測定、幼稚園の先生方ご協力の
もと、ウサギとのふれあい体験を行いました。

園児が多かったので、ウサギの頭を撫でる、
体をさわることしか出来ませんでしたが、
園児たちは喜んでくれました。

園児たちは良い体験が出来たと思います。

稲城市、多摩市、日野市の学校飼育動物
関するご相談は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の
動物病院にお問い合わせ下さい。

学校飼育動物事業

南多摩獣医師会(東京都獣医師会南多摩支部)では
学校飼育動物事業を行っています。

主な内容は、各学校(日野市では市立幼稚園も含む)に
担当獣医師を配置しています。

担当獣医師は学校を訪問し、飼育動物の健康診断をはじめ、
教諭や生徒たちが飼育動物に安心して携われるよう専門的な
立場から指導・助言しています。

南多摩獣医師会 学校飼育動物調査

飼育指導の様子 座学

小学校で飼育されている動物は主にウサギ、チャボです。
一部の小学校ではヤギが飼育されています。

南多摩獣医師会 飼育動物調査

飼育指導の様子 体重測定

稲城市、多摩市、日野市の学校飼育動物
関するご相談は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の
動物病院にお問い合わせ下さい。

マダニの予防をしましょう!

国内の犬・猫でマダニが運び屋となって感染する、
ウイルスのよる疾患「重症熱性血小板減少症候群
(SFTS)」が確認されました。

マダニ 吸血前(左) 吸血後(右)

マダニは屋外に生息しています。
南多摩支部管内(稲城市、多摩市、
日野市)の公園、芝生、草むらにも
マダニはいます。

飲み薬、もしくは背中に付けるタイプの
薬で、ペットのマダニによる被害を予防
することが出来ます。

関連サイト
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(厚生労働省)
ダニ媒介脳炎(厚生労働省)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

第5回稲城ふれあい保健・医療まつり

2017年7月23日(日)、稲城市立病院および
オーエンス健康プラザにて「第5回稲城ふれあい
保健・医療まつり」が開催され、南多摩獣医師会
稲城部会も参加して参りました。

当会のブースではペットの健康相談、狂犬病
予防の啓蒙ビデオの上映、犬猫雑学クイズ等を
行い、多くの市民が立ち寄って下さいました。

ありがとうございました。

飼い主の皆様へヒアリに関する情報提供

(公社)東京都獣医師会よりヒアリ被害に関する
注意が出ています。

ご確認ください。

関連サイト
東京都獣医師会
環境省

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

小学校「動物飼育推進校」事業~2年生生活科授業~

東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、先日、南多摩支部管内の
小学校を訪問して来ました。

今回は2年生を対象に話をして来ました。

2年生生活科授業の様子

1年生のころ、生徒たちは動物とのふれあい体験を
しているので、復習も兼ねてヤギ、犬、うさぎの
それぞれの動物の違い、接し方を話しました。

動物とふれあった時の感想で、「温かい」、
「かわいい」、「フワフワしている」等が
あり、今回は「生きているもの(ex.動物)」と
「生きていないもの(ex.ぬいぐるみ)」の違いと
して心臓の音(心音)を聞いてもらいました。

犬の心音を確認中

スピーカー付きの聴診器を使って犬とウサギの
心音を聞いてもらいました。

スピーカーからは心臓の音(心音)の他に、
呼吸の音、聴診器が犬の毛とこすれる
音も拾ってしまうため、それらの音の
中から心音を聞いてもらうのはチョッと
難しかったかもしれません。

2学期以降、実際に聴診器を使って、生徒たちに
動物の心音を聞かせて上げることが出来ればと
思います。

質問コーナーでは犬、ウサギに関することが
多く、ヤギについては・・・・でした。

昨年、動物とのふれあい体験で活躍して
くれた犬を今回も連れて行ったので、
生徒たちは犬の名前をちゃんと覚えて
いてくれました。

関連サイト
東京都教育委員会(動物飼育)
東京都獣医師会

稲城市、多摩市、日野市の学校飼育動物
関するご相談は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の
動物病院にお問い合わせ下さい。

 

小学校「動物飼育推進校」事業~1年生生活科授業~

東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、先日、南多摩支部管内の
小学校を訪問して来ました。

この事業は2年に渡って行われ、今年は2年目。

ここにはヤギがいます。

今回は、1年生を対象に生活科の授業を使って
ヤギ、犬、ウサギの話をして来ました。

「どうぶつとふれあおう」というタイトルで
ヤギ、犬、ウサギについて、体のこと、えさの
ことをクイズ形式で、また2、3学期はこれら
動物とのふれあい体験を予定しているので、
触り方、(犬、ウサギの)抱っこの仕方、(犬の)
散歩の仕方についても話をしてきました。

1年生生活科授業の様子

質問コーナーでは、ヤギ、犬に関する質問の他に
トラやバッタについての質問もあり、(ものすごい
変化球な質問にチョッと焦りましたが)、何とか
答えることが出来ました。

関連サイト
東京都教育委員会(動物飼育)
東京都獣医師会

稲城市、多摩市、日野市の学校飼育動物
関するご相談は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の
動物病院にお問い合わせ下さい。

迷子犬が見つかりました。

先日、日野市万願寺で保護した迷子犬は無事、
飼い主さんが見つかりました。

ご協力、ありがとうございました。