カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

東京都「小学校動物飼育推進校」事業~動物とのふれあい体験~

東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、南多摩支部管内の小学校を
訪問して来ました。

ここにはヤギが飼育されています。

平成30年2月1日(木)は飼育委員を対象に
パワーポイントを使ってヤギについて(座学のみ)。

2月5日(月)、6日(火)は1年生を対象に生活科の
授業を使って、犬・ウサギとのふれあい体験

2月7日(水)、8日(木)は2年生を対象に生活科の
授業を使って、ヤギ・犬・ウサギとのふれあい
体験

ふれあい体験では屋外でウサギの抱っこ、犬の
散歩等の体験、ヤギとのふれあいではヤギの
背中に乗るという貴重な体験も出来ました。

東京都教育委員会「小学校動物飼育推進校」事業

動物とのふれあい体験~犬とかけっこ~

ウサギは生徒たちがチョッと油断すると、
木と体育用具を収容する小さな建物の隙間
(ウサギ1匹が通れる程度)に逃げてしまい、
生徒たちはあれこれ考えながらウサギを
捕まえていました。

楽しそうに動物と触れ合っている生徒たちの
姿がとても印象的でした。

関連サイト
東京都獣医師会
東京都教育委員会

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

薬剤耐性菌についての講習会

平成30年1月28日(日)、都市センターホテル
(千代田区)にて行われた東獣 ’17 イヤーズ
カンファレンスに参加

酪農学園大学の田村 豊先生による
「伴侶動物医療における薬剤耐性菌の
現状と対策」を聞いてきました。

ところで抗菌薬(抗生物質)と薬剤耐性に
ついてどこまでご存知でしょうか?

「薬剤耐性」知ってる?(Yahoo意識調査より)

抗菌薬(抗生物質)は、風邪やインフルエンザに
効果がないって知ってる?
(Yahoo意識調査より)

昨年12月、南多摩支部の勉強会においても
薬剤耐性菌について勉強会を行いましたが
同じテーマでも話をする講師が違えば、
視点も異なるもの

今回は

薬剤耐性菌の歴史

細菌が耐性を獲得する方法

伴侶動物(犬猫)の薬剤耐性菌の発生状況

院内感染対策、等々

また最近、マスコミ等で報道された
コリネバクテリウム・ウルセランス
感染症についての話もありました。

細菌にとって抗菌薬は恐ろしい薬。
その薬から身を守るには様々な方法が
あります。例えば抗菌薬を働かなくする
物資を作る、細菌の周りに城壁のような
バリアを作って抗菌薬が侵入できない
ようにする、抗菌薬が細菌の中に入って
来ても体外に排出するポンプを作る等々

ゲームで言えば、細菌が(さまざまな)
アイテムを手に入れるようなもの

アイテムを手に入れた細菌が耐性菌

耐性菌は本来、弱い菌であるがゆえに、
上記のように様々な方法で耐性を獲得します。

ただ、ある抗菌薬の対して耐性を獲得した
細菌(耐性菌)は、その抗菌薬の使用を止めると
時間はかかりますが、耐性菌の出現率は
下がります(例外はあります)。

抗菌薬(抗生物質)の適正使用の
大切さを再確認いたしました。

関連サイト
酪農学園大学動物薬教育研究センター
東京都獣医師会

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

 

ペットの防災について考えてみませんか?

ペットの防災について考えてみませんか?

東京都獣医師会南多摩支部では、支部管内の
稲城市、多摩市、日野市の各市と災害時に
おける動物救護に関する協定を締結して
います。

1月17日、すべての御霊に黙祷

 

 

 

 

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症について

先日、報道でありました動物(猫)から人への感染が
疑われてるコリネバクテリウム・ウルセランス感染に
ついて関連情報をリンク致します。

関連サイト
国立感染症研究所
厚生労働省
コリネバクテリウム・ウルセランスに関するQ&A(厚生労働省)

犬猫に風邪症状もしくは皮膚病が見られる場合、
早目の受診をお勧めします。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年も、東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)をよろしくお願い
致します。

豊田陸橋よりご来光(平成30年初日の出マラソン)

学術講習会

獣医学の知識向上を目的として、毎年
勉強会を行っています。

今年は2回に渡り、薬に関連した勉強会を
行いました。

1回目は「薬剤耐性菌に関連した抗菌薬の使い方」
2回目は「眼科疾患と薬剤」

「One World – One Health 」という言葉を
ご存知でしょうか?

人、動物、環境を包括的に一つの世界と捉え、
健康を考える。2004年に野生生物保護協会が
提唱しました。

その一つに、薬剤耐性菌の問題があります。

普通、体内に侵入してきた菌(細菌)を
治療薬でやっつける場合、抗菌薬(抗生物質)と
いう薬を使います。

菌の種類によって、使用する抗菌薬も
異なります。

本来、効くはずの抗菌薬が効かない菌を
薬剤耐性菌と言います。

この薬剤耐性菌の問題が、医療、獣医療の
分野、環境の分野で問題になっています。

今回の勉強会では、犬猫の分野での薬剤耐性菌の
現状、薬剤耐性菌を作らせない抗菌薬の使い方、
抗菌薬の選択の仕方を勉強しました。

関連サイト
薬剤耐性(AMR)対策について(厚生労働省)
東獣 ’17 イヤーズカンファレンス(平成30年1月28日開催)(東京都獣医師会)
One World – One Health(日本獣医師会)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

平成29年度日野市総合防災訓練参加

平成29年12月9日(土)、日野市総合防災訓練に
参加致しました。

平成29年12月9日(土)、日野市総合防災訓練

日野市総合防災訓練の様子

当日は天気に恵まれ、多くの市民が獣医師会の
ブースに立ち寄って下さいました。

日野市総合防災訓練 獣医師会のブース

今回は、地域防災会の関係者の方々も獣医師会の
ブースに来られ、災害時、同行避難に際し、
飼い主が準備しておかなければいけないもの、
日野市と獣医師会との動物救護に関する進捗状況、
今後の課題等、お話をすることが出来ました。
また地域防災会の方々からも貴重なご意見を
頂くことができ、今後の日野市との協議に
活かしたいと思います。

当日はブースに立ち寄って下さった方に
お渡しするリーフレット等の資材、
チョッとしたお土産が、防災訓練終了
1時間前にほとんど無くなってしまう
など、沢山の方に立ち寄って下さい
ました。

東京都獣医師会南多摩支部と支部管内の
各市(稲城市、多摩市、日野市)は、
災害時動物救護に関する協定を締結
しています。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

 

 

「小学校動物飼育推進校」事業~2年生生活科授業(どうぶつとのふれあい)~

東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、平成29年10月12、13日、
南多摩支部管内の小学校を訪問して来ました。

学校で飼育されているヤギ

2年生の生活科の授業を使って、犬・ウサギの
ふれあい体験を行いました。

2年生の生徒たちは、1年生の時に今回と同じ
授業を体験しています。

今回はあらたに聴診器を使って、犬、ウサギの
心臓の音(心音)も聞いてもらいました。

先週の1年生を対象にしたふれあい体験と同様、
心音の速さに生徒たちは驚いていました。
独特な表現で心音を説明している子もいました。

自分の胸に聴診器を当てて、(自分の)心音を聞いて
いる子もいました。

またこのようなふれあい体験が出来ればと
思います。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」ウイルスによる犬から人への感染

徳島県において、国内で初めて犬から人への
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」ウイルス
による感染が確認されました。

関連サイト
徳島県 重症熱性血小板減少症候群

この病気(感染症)は動物(犬、猫など)に
付くマダニが関係します。

マダニ(左:吸血前 右:吸血後)

マダニの予防薬は背中に付けるタイプと
飲み薬タイプがあります。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

「小学校動物飼育推進校」事業~1年生生活科授業(どうぶつとのふれあい)~

東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、平成29年10月4、5日、
南多摩支部管内の小学校を訪問して来ました。

1年生の生活科の授業を使って、犬・ウサギの
ふれあい体験を行いました。

初めて犬・ウサギにさわる生徒がほとんど

ウサギでは接し方、抱っこの仕方、えさやり
体験、聴診器を使って心音体験

犬では接し方、散歩体験、犬とのかけっこ、
聴診器を使って心音体験

心音体験では、聴診器から聞こえる心臓の
音のあまりの速さに、思わず笑ってしまう子、
(驚きを表す意味で)「ヤバい!、ヤバい!」と
連呼する子、心臓の音(ドックン、ドックン)を
独特の言葉で説明する子など。

みんな楽しそうに動物とふれあっていました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。