カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

学術講習会

毎年南多摩獣医師会では、会員の先生方を対象に
外部の先生をお招きして、講習会を開催しています。

今年も11月と12月1の2回にわたり、講習会を
行いました。

1回目は最新の麻酔事情について

2回目は抗がん剤と最新の鎮痛剤について

犬猫も人間同様、寿命が延びています。

高齢あるいは持病を理由に今まで手術が出来なかった
犬猫も、鎮痛剤、鎮静剤、麻酔薬をうまく組み合わせれば
手術が出来る可能性があります。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

 

 

日本医師会・日本獣医師会による連携シンポジウム

平成30年11月16日(金)、日本医師会館において
開催された日本医師会・日本獣医師会による連携
シンポジウムに参加してきました。

テーマは「家庭内ワンヘルスの取組み」ー人と動物に
おける薬剤耐性(AMR) の実態と課題ー

主な内容は医療の分野における薬剤耐性菌の実態、
獣医療における薬剤耐性菌の実態、人からペットへ、
あるいはペットから人への薬剤耐性菌の移動(感染)の
可能性、愛玩動物の薬剤耐性菌のモニタリングの
調査結果報告等でした。

現在世界中で、医療、獣医療、畜産業、環境の分野で
薬剤(抗生物質)の適正使用が求められています。

医師、獣医師が共通の認識を持ち、抗生物質を適正に
使用することで薬剤耐性菌を発生させない努力をする
ことが大切であると感じました。

関連サイト
One Health(ワンヘルス) とは(厚生労働省)
薬剤耐性(AMR)対策について(厚生労働省)
家畜に使用する抗菌性物質について(農林水産省)
薬剤耐性菌への対応(農林水産省 動物医薬品検査所)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

平成30年度日野市総合防災訓練報告

平成30年10月20日(土)、日野市立日野第五小において
日野市総合防災訓練が実施されました。

南多摩獣医師会(東京都獣医師会南多摩支部)も
この防災訓練に参加致しました。

今回の新たな取り組みとして、同行避難(*)訓練を実施
致しました。

飼い主(市民)参加型の同行避難訓練ではありません
でしたが、避難所でのペットの対応について寸劇形式で
同行避難訓練を披露致しました。

今回の同行避難訓練は、京都市総合防災訓練で行われた
同行避難訓練を参考に致しました。

補足:同行避難とは?
飼い主がペットと一緒に、避難場所まで安全に避難すること。
同行避難は避難所での人とペットの同居を意味するものでは
ない。同行避難は、環境省の「災害時におけるペットの
救護対策ガイドライン」にも明記されています。
参考:羽山伸一 監修  ,熊本地震における支援活動,
「災害動物医療」,ファームプレス,90,2018

関連サイト
京都市総合防災訓練(平成28年度)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

日野市総合防災訓練

平成30年10月20日(土)正午~午後3時まで、
日野五小において日野市総合防災訓練が実施されます。

例年、南多摩獣医師会(東京都獣医師会南多摩支部)は
支部管内(稲城市、多摩市、日野市)の防災訓練に参加
しています。

今回、日野市総合防災訓練の新たな試みとして
避難所でのペット対応についての同行避難訓練を
致します。

避難所でのペットの世話は飼い主が行います(自助)。

避難所でのペットの受け入れの対応について
紹介いたします。

ご興味のある方は是非お立ち寄りください。

関連サイト
環境省(災害、あなたとペットは大丈夫?)
東京都獣医師会

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

学校飼育動物調査訪問

南多摩獣医師会では様々な事業を行っています。

その一つに、学校飼育動物事業があります。

小学校(日野市では市内幼稚園も対象)に
担当獣医師を配置して、年1回、学校を訪問
して飼育動物の健康診断、飼育指導等を行って
います。また飼育動物の治療も行っています。

一例をご紹介いたします。

先日、小学校の委員会活動の時間に合わせて
調査に伺いました。

ここではウサギが飼育されています。

飼育小屋の確認、ウサギの健康診断を行った
のちに、聴診器を使ってウサギの心臓の音を
生徒たちに聞いてもらい、ウサギの心臓の速さ
(心拍数)と人の心拍数の比較、ウサギの抱き方、
指の数、耳の役割について話をしてきました。

生徒たちはウサギの心臓の速さに驚いて
いました。

生徒、先生方からは、えさについて、
冬の過ごし方について質問がありました。

飼育動物に関するお問い合わせは、
稲城市、多摩市、日野市の南多摩
獣医師会(東京都獣医師会南多摩
支部)所属の動物病院にご相談下さい。

多摩市犬の飼い方講習会報告

平成30年10月14日(日)、多摩市役所において
犬の飼い方講習会が開催されました。

第1部は南多摩獣医師会(東京都獣医師会南多摩支部)所属の
獣医師による犬の予防医学。今年は狂犬病、マダニ、マイクロ
チップ、そして災害時の同行避難について話を致しました。

第2部は(株)オールドッグセンターの藤井聡先生による
犬のしつけ教室。実際に犬を使ってしつけの基本を指導して
頂きました。

当日は40名近い市民の参加があり、質問コーナーでは、
しつけで困っていること、問題行動等について多くの
質問がありました。

ご不明な点がございましたらお気軽に
稲城市、多摩市、日野市の南多摩獣医師会
(東京都獣医師会南多摩支部)所属の獣医師に
ご相談ください。

学校飼育動物調査

南多摩獣医師会では様々な事業を行っています。

その一つに、学校飼育動物事業があります。

小学校(日野市では市内幼稚園も対象)に
担当獣医師を配置して、年1回、学校を訪問
して飼育動物の健康診断、飼育指導等を行って
います。また飼育動物の治療も行っています。

学校によっては生徒たちを対象に、
パワーポイントを使って飼育動物の話を
することがあります。
質問コーナーでは、我々獣医師が想定
していなかった質問が来ることもあり、
回答に困ることもあります(あとで
こっそりネットで調べることも…)。

飼育動物に関するお問い合わせは、
稲城市、多摩市、日野市の南多摩
獣医師会(東京都獣医師会南多摩
支部)所属の動物病院にご相談下さい。

 

 

 

犬の飼い方講習会

平成30年9月2日(日)、日野市役所において
犬の飼い方講習会を開催

当日は60名を超す多くの市民が参加

第1部は南多摩獣医師会所属の獣医師による
犬の予防医学

狂犬病のこと、予防注射のこと、マイクロチップのこと、
防災のこと等について講演

先日、多摩地域で発生した犬のレプトスピラ症
についても話をして頂きました。

第2部は(株)オールドッグセンターの
藤井聡先生による犬のしつけ教室

3つの基本的なしつけを指導

最後の質問コーナーでは、犬の問題行動を
抱える飼い主からたくさんの質問がありました。

最近、災害時のペットの対応について様々なところで
検討・ルール作りがされています。

災害時、避難所には様々な方が避難してきます

動物アレルギーの方、動物が苦手な方、
ペットから人にうつる病気(感染症)を
気にする方等も避難してきます。

避難所でのペットにかかわるトラブルを
少しでも回避するためにも、飼い主は、
正しい情報知るとともに、犬に各種予防
(狂犬病予防注射、混合ワクチン、ノミ・
マダニ予防等)、しつけを是非とも
行ってください。

ペットを飼育していない人から見れば、飼い主は
犬に対して上記の予防(特に狂犬病予防注射)は
当然している、と思っている人が案外います。
(残念ながら国内の犬の狂犬病予防接種率は
100%ではありません)

地道ではありますが、南多摩獣医師会管内の
各市(稲城市、多摩市、日野市)と南多摩獣医師会は
毎年、飼い方講習会を実施し、愛犬の予防医学に
関する情報提供とドッグトレーナーによるしつけ
教室を実施しています。

ご不明な点がございましたらお気軽に
稲城市、多摩市、日野市の南多摩獣医師会
(東京都獣医師会南多摩支部)所属の獣医師に
ご相談ください。

 

 

平成30年西日本豪雨災害動物救護活動に対する支援金のお願い

西日本を中心としてた記録的な豪雨により
各地で被害が出ています。

様々なところで西日本豪雨災害の支援が始まって
います。

広島県と岡山県では「現地動物救護本部」が設置
されました。

東京都獣医師会では、会員より支援金の募集活動を
始めました。

飼い主様、一般の市都民の方で動物救護にご理解
頂ける方は、是非ともご支援のほど、よろしく
お願い致します。

支援先(振込先)をリンク致します。
(一財)ペット災害対策推進協会

関連サイト
東京都獣医師会

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

犬の狂犬病予防注射の時期です

4月より犬の狂犬病予防注射が始まりました。

出来れば6月末までにお済ませください。

注射がお済み出ない方は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の動物病院もしくはかかりつけ病院で、
狂犬病予防注射を行ってください。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。