東京都獣医師会より、ペットの新型コロナウイルスについての
情報がありましたのでリンク致します。
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
東京都獣医師会より、ペットの新型コロナウイルスについての
情報がありましたのでリンク致します。
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
東京都獣医師会からペットの新型コロナウイルスに
関する情報がありましたのでお知らせいたします。
現時点(2020/02/21)では、新型コロナウイルスが
犬猫を含むペットに感染したという報告はありませんが、
感染しないとも言い切れませんので、新たな情報が
入り次第、皆様にお知らせ致します。
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
本日、東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、南多摩支部管内の小学校を訪問して
来ました。
この事業は、年間を通して、様々な学年、飼育委員、
時には教職員を対象に、獣医師という専門的な立場から
動物飼育についてアドバイスすることで、学校と
獣医師(獣医師会)が連携して、生徒たちと動物飼育の
かかわりについて検討することを目的としています。
ここにはヤギとウサギが飼育されています。
内容については、担当獣医師と学校が話し合いで
テーマを決め、学校行事、学年ごとの授業の進行
状況等を加味して訪問日時等を決定しました。
今年度は以下のテーマで授業を行いました。
低学年では、ウサギとのふれあい、外見的な特徴
中学年では、動物の骨格(骨、筋肉、関節)について
高学年では、体の仕組みとはたらきについて
飼育委員では、ヤギについて(健康診断、衛生管理)
今年度最後の学校訪問は、6年生を対象に、理科の
時間を使って、人と動物の体の仕組みとはたらきに
ついて話をしてきました。
食べ物の消化と吸収、呼吸の仕組み、心臓と血液に
ついて等々、クイズも織り交ぜながら話をしてきました。
歯に関するクイズでは、犬は、ヒトやヤギよりも
歯の数が多いことに生徒たちは驚き、ヤギには胃が
4つあることに驚いていました。
質問コーナーでは、体内に吸収された養分の使い道、
血液の関すること、犬猫の病気のこと等、いろいろな
質問がありました。
今回の事業を通して、学校で飼育されている動物について
生徒達はもっと関心を持ってもらえればと思います。
関連サイト
東京都教育委員会
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
台風19号において被災された皆様に心より
お悔やみ申し上げます。
災害時においては、ヒトも動物も、ストレス、
衛生環境の悪さから持病が悪化したり、感染症に
かかったりすることがあります。
厚生労働省の「被災した家屋での感染症対策」を
リンク致します。是非、参考にして下さい。
関連サイト
厚生労働省「被災した家屋での感染症対策」
ペットの病気に関しては、症状が悪化する前に
かかりつけの動物病院 or 近くの動物病院に
受診してください。
犬や猫にも、人間同様、感染症を予防する
ワクチンがあります。
犬:狂犬病予防ワクチン、混合ワクチン
猫:混合ワクチン
加えて、寄生虫対策もお願い致します。
ワクチン、寄生虫対策、防災、災害時の
対応等について詳しく知りたい方は、
稲城市、多摩市、日野市の(公社)東京都
獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)
所属の動物病院にご相談ください。
今年も、東京都獣医師会南多摩支部管内の小学校
(日野市は市立幼稚園も)の飼育動物の調査が始まり
ました。
主な内容は、飼育動物の健康診断、飼育小屋の衛生指導
ですが、生徒たちを対象に飼育動物(主にウサギ、チャボ)
の生態や安全な抱っこの仕方(捕まえ方)等も指導して
います。
最近訪問したある小学校ではウサギが飼育されており、
健康診断の際、ウサギの爪が延びていたので爪切りを
行い、生徒たちにもウサギの爪を何本か切ってもらい
ました(生徒たちは喜んでいました!)。
ウサギの捕まえ方が正しく出来れば、ウサギの爪切りも
難しくないことがわかってもらえたかと思います。
また多摩市の連光寺小においては、東京都の小学校動物
飼育推進校のモデル校となっていることから年間を通し
小学校と獣医師会が協力して、飼育動物を活用した授業を
行っています。
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
令和元年9月1日(日)9:00~13:00 まで
多摩センター駅周辺で行われた防災訓練に参加致しました。
今年は、多摩市は東京都と合同で防災訓練が実施され、
防災訓練の規模も今までにない大規模なものでした。
当日は暑い中、多くの来場者が獣医師会のブースに立ち寄って
下さり、同行避難の重要性、マイクロチップのこと、感染症
予防のこと、平時における心構え等、お伝えすることが出来
ました。ありがとうございました。
災害時、先ずは飼い主自身の身の安全を確保して下さい!
それからペットの安全を考えて下さい!
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。
人間同様、ペットにも熱中症があります。
熱中症は屋外だけではなく、室内でも
起こります。
食欲がない、元気がない、吐き気がある、
下痢がある、呼吸が速い、等々
このような症状が見られましたら最寄りの、
もしくはかかりつけの動物病院を受診して
下さい。
関連サイト
熱中症ゼロへ
詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。