カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

日野市猫の避妊・去勢助成制度をご存知ですか?

(公社)東京都獣医師会南多摩支部および
南多摩獣医師会は、稲城市、多摩市、日野市
の各行政と協力して、様々な事業を行って
います。

その一つに日野市猫の避妊・去勢助成制度があります。

日野市猫手術助成制度(pdf)

この制度は飼い猫、ノラ猫問わず申請できます
(申請の際、条件がありますのでご注意ください)。

またこの制度は、これから手術を予定している猫に対しての
制度なので、手術済の猫は適用されないことをご理解下さい。

以下は、動物病院からのお願いです。

手術を検討されている方は、動物病院にご相談下さい。

ノラ猫を手術する場合、脱走防止策として洗濯ネットに
猫を入れ、洗濯ネットごとケージに入れて連れて来て
頂くと助かります(どんなにおとなしいノラ猫でも、動物
病院に来るや否や、慣れない環境、におい、音に興奮
してしまい、ケージから出した途端、診察室を縦横無尽に
逃げ回る猫もいますので、出来れば洗濯ネットに入れて
ください)。

ノラ猫を捕まえるのが困難な場合、捕獲箱をお貸しする
病院もあります。

詳しくは日野市もしくは、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院に
ご相談下さい。

 

 

明けましておめでとうございます

本年も、東京都獣医師会南多摩支部および
南多摩獣医師会をよろしくお願い申し上げます。

初日の出マラソン 平山橋より富士山を望む

2016年初日の出マラソン 平山橋より富士山を望む

2016年初日の出マラソン 豊田陸橋より初日の出

2016年初日の出マラソン 豊田陸橋より初日の出

獣医師会は、行政と協力をして
犬の狂犬病予防定期集合注射事業、
犬の飼い方講習会、猫の避妊・去勢事業、
学校飼育動物事業、防災訓練参加等を
行っております。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院に
ご相談下さい。

 

御蔵島の野ネコ対策

平成27年12月13日付の朝日新聞多摩版に
御蔵島の野ネコ対策に関して、(公社)東京都
獣医師会副会長で、稲城市で新ゆりがおか
動物病院を開業しています小松泰史先生の
コメントが掲載されています。

是非ご覧ください。

またこれら野ネコの里親を募集して
います。

野ネコの里親にご興味のある方は、
稲城市、多摩市、日野市の南多摩
獣医師会所属の動物病院にご相談
下さい。

関連サイト
朝日新聞デジタル
朝日新聞シッポ
東京都獣医師会

多摩市学校飼育動物報告 ~どうぶつふれあい~

先日、東京都教育庁の「小学校動物飼育推進校事業」の
一環として多摩市内の小学校を訪問。

小学1年生を対象に、犬、うずら、うさぎ、マウスなど
の動物に触れる体験をしてもらいました。

どうぶつふれあい教室

どうぶつふれあい教室

触れた時の素直な感想が言葉になり、表情も緩む

どうぶつに触れる児童

どうぶつに触れる児童

かわいい・・・

あたたかい・・・

毛がフワフワ・・・

顔はかわいい、でも歯は意外に大きくて怖い・・・
(↑ 犬に触れた時の児童の感想)

どうぶつに触れた時の児童の反応は様々

限られた時間の中でのどうぶつとのふれあいでしたが、
何か感じ取ってもらえれば、と思います。

人も動物も命の重さは同じ

 

多摩市犬の飼い方講習会報告

平成27年11月15日(日)、多摩市役所東庁舎にて
「犬の飼い方講習会」が開催されました。

平成27年度多摩市犬の飼い方講習会

犬の飼い方講習会

第1部は獣医師による愛犬の予防医学

狂犬病、混合ワクチン、寄生虫(マダニ)では
最新の知見も含めて説明。

愛犬の予防医学

愛犬の予防医学

また多摩市と獣医師会の間では、災害時に
おける動物救護に関する協定があることから、
防災に関連してマイクロチップについても説明。

第2部は犬のしつけ教室

(株)オールドッグセンターの藤井聡先生による
しつけ教室。

藤井先生による犬のしつけ教室

藤井先生による犬のしつけ教室

犬の歴史的な背景や習性を踏まえて、
犬とはどういう生き物であるかを説明。
その後は外に出て、モデル犬を使って
3つの大切なしつけを説明。

皆さん、熱心に聞いていました。
お疲れ様でした。

何か不明な点がありましたら、多摩市もしくは、
稲城市、多摩市、日野市の南多摩獣医師会
所属の動物病院にご相談下さい。

多摩市犬の飼い方講習会のご案内

平成27年11月15日(日)、13:30~16:30まで
多摩市役所東庁舎会議室において
犬の飼い方講習会が行われます。
参加費は無料です。直接会場へ
お越しください。

第1部は獣医師による犬の予防医学

第2部は訓練士による犬のしつけ教室

しつけ教室では、実際に犬を使って
しつけの基本を説明致します。

なお、会場には犬を連れて参加は出来ませんので
ご了承ください。

関連サイト
たま広報
オールドッグセンター

詳しくは日野市もしくは、稲城市、多摩市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院にご相談下さい。

医師会・獣医師会による連携シンポジウム

11月6日(金)、日本医師会館で開催
された日本医師会・日本獣医師会に
よる連携シンポジウムに参加して
来ました。

医療・獣医療という垣根を越えて
ヒトと動物の健康と環境の保全を
考える“One health”という理念のもと
今回のシンポジウムが開催されました。

テーマは越境性感染症の現状と課題

内容は中東呼吸器症候群(MERS)、
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、
エボラ出血熱(エボラウイルス病)に
ついてでした。

特にマダニが関係するウイルス性
疾患である重症熱性血小板減少
症候群(SFTS)については、犬猫
などの伴侶動物も関係すること
から大変
有意義な内容でした。

マダニ写真

吸血前(左)と吸血後(右)のマダニの写真

関連サイト
国立感染症研究所

 

平成27年度稲城市地域防災訓練参加報告

平成27年11月1日(日)、多摩川河川敷をメイン会場に
稲城市地域防災訓練が行われました。

東京都獣医師会南多摩支部稲城部会も関係団体として参加。

平成27年度稲城市地域防災訓練

平成27年度稲城市地域防災訓練

災害時における備え、しつけの相談のほか、マイクロチップの
無料埋め込みを行いました。

平成27年度稲城市地域防災訓練 獣医師会ブースの様子

平成27年度稲城市地域防災訓練 獣医師会ブースの様子

マイクロチップは災害時、離れ離れになったペットと飼い主を
結びつけるもっとも有効な手段です。

平成27年度稲城市地域防災訓練    マイクロチップの埋め込み

平成27年度稲城市地域防災訓練    マイクロチップの埋め込み

獣医師会のブースまで足を運んでくださいました
皆さま、ありがとうございました。

平成27年度日野市総合防災訓練報告

10月25日(日)、日野中央公園において
日野市総合防災訓練が実施されました。

天気は快晴、少し肌寒い

紅葉は始まったばかり

今年は万願寺中央公園も使用して
2会場で防災訓練が行われました。

平成27年度日野市総合防災訓練

防災パネルの展示

防災パネルの展示

獣医師会は毎年、この訓練に参加して
市民の皆様に防災グッズの紹介、
同行避難の重要性等を説明しています。

獣医師会のブースに立ち寄って下さった
皆さま、ありがとうございました。

東京都獣医師会南多摩支部は稲城市、
多摩市、日野市の各市行政と防災協定を
締結しています。
詳しくは、稲城市、多摩市、日野市の東京都
獣医師会南多摩支部所属の動物病院に
ご相談下さい。

また環境省では災害時におけるペットの
救護対策ガイドラインをHP上で公開して
います。

関連サイト
環境省
稲城市
多摩市
日野市

野坂宏会員が東京都獣医師会会長より表彰されました

平成27年10月12日(月、祝日)、
東京都獣医師会南多摩支部会員の
野坂宏先生(野坂獣医科、稲城市)が、
永きに渡り、獣医師会の事業にご尽力
された功績が認められ、東京都獣医師会
会長より表彰されました。

野坂宏先生表彰

表彰式の様子

先生は小動物診療、獣医師会事業の他に、
地元稲城市の「稲城市まちをきれいにする
市民協議会」の会長も務められています。

今回の先生の表彰は、南多摩支部として
大変誇らしくあるとともに、会員一同気を
引き締めて、都民のため、市民のために
これからも活動して参ります。