カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

令和7年度 稲城市防災訓練参加報告(ペット同行避難の取り組み)

令和7年11月2日(日)、稲城市平尾小学校にて開催された
「稲城市防災訓練」に、南多摩獣医師会稲城部会も参加
いたしました。

南多摩獣医師会のブース

当会のブースでは、防災に関するパネル展示や啓発活動を
行い、多くの来場者の方々が足を止めてくださり、ペットの
防災に関して啓発を行いました。
また、今年も恒例となっているマイクロチップの無料埋入を
実施し、ペットの身元確認の重要性についてご理解いただく
機会となりました。

南多摩獣医師会のブース

今回は新たな取り組みとして、地元の動物ボランティア団体
「いなぎ動物愛の会」の皆さまと協力し、犬猫の避難訓練を
実施しました。

事前予約の方と当日参加の方を合わせて、9名(9頭)の
飼い主とペットが小学校昇降口に設けられた避難ブースへ
避難し、その様子を観察しました。

ケージ内で落ち着いて過ごすペットたちの姿に、見学された
方々も大きな関心を寄せてくださいました。
実際の災害時には、より多くのペットが避難所に集まることが
予想され、今回のような穏やかな状況とは限りません。
しかしながら、今回の訓練を通じて、獣医師会および
ボランティア団体の間でいくつかの課題も見つかり、
今後の備えに向けた貴重な学びとなりました。

また、参加者・見学者の皆さまにはペットの防災に関する
アンケートにもご協力いただきました。
その結果、ペットの防災対策を日頃から行っている方はまだ
少なく、稲城市が発行している「動物同行避難健康手帳」の
存在をご存じない方も多いことが分かりました。

災害時にペットと安全に避難するためには、平時からの備えが
欠かせません。今回の訓練を通じて、ペットの防災について
あらためて考えていただくきっかけとなれば幸いです。

ご来場いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の
皆さまに心より感謝申し上げます。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

令和7年度 日野市総合防災訓練参加報告(ペット防災に関する取り組み)

令和7年10月25日(土)、豊田1号公園予定地で開催された
防災訓練に参加しました。

あいにくの雨模様で来場者は少なめでしたが、ペットの防災に
関心を寄せる方々が、南多摩獣医師会と日野市環境政策課の
共同ブース、また隣接するペット防災会のブースに立ち寄って
くださり、来場者の皆さんとさまざまなお話をすることが
できました。

中でも印象的だったのは、2016年4月14日・16日の熊本地震を
経験された方が訪れ、当時通っていた学校が避難所となりペットも
一緒に避難していたこと、その体験を通じて「自分にも何かできる
ことはないか」と考えていると語ってくださったことです。

また、自衛隊員の方からは、災害時に飼い主の救助とともに
ペットの救助も行っているという貴重なお話を伺いました。

爬虫類を飼育されている方も来場され、変温動物である
爬虫類は避難所での生活が難しいため、自助が基本となる
ことをお伝えしました。

例年の防災訓練では、私たち獣医師会は市民の皆さまに、
ペットの防災や災害時に起こりうること、避難所での対応
などについて情報提供を行っていますが、今回は熊本地震の
経験者や自衛隊員の方々から貴重なお話を伺うことができ、
私たちにとっても大変学びの多い機会となりました。

雨の中、南多摩獣医師会と日野市環境政策課のブースに足を
運んでくださった市民の皆さまに、心より感謝申し上げます。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

稲城ふれあい保健・医療まつり参加報告|SFTS啓発と健康相談を実施

令和7年10月5日(日)、稲城市オーエンス健康プラザにて行われた
「稲城ふれあい保健・医療まつり」に参加いたしました。

当ブースでは、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の恐ろしさや
予防の重要性について、来場者の皆様が自由にご覧いただけるよう、
プロジェクターによる映像投影を行いました。

また、ブースに立ち寄ってくださった方々にはクイズを実施し、
子どもには動物に関するクイズ、大人の方にはSFTSに関する
クイズを出題いたしました。
あわせて、動物の健康相談も広く受け付けました。

当ブースには延べ102名の方々にお立ち寄りいただき、市民の
皆様にSFTSの重要性を周知することができたものと考えております。

獣医師会は、「稲城ふれあい保健・医療まつり」への参加を通して、
人獣共通感染症に関する正しい情報を市民の皆様にやさしくお伝えし、
予防への理解と関心を深めていただけるよう努めてまいります。

ご来場いただき、誠にありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

マダニにご注意を!!

2025(令和7)年5月、関東で飼い猫と飼い犬
からSFTSウイルスの感染が確認されました

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは?

人とペット(犬、猫)が、マダニによって
感染する(*)ウイルス性の病気です

マダニは草むらにいます

予防は犬・猫・人が草むらに
入らないこと(が理想)です

人は散歩の際には軽装で
行かないこと
犬猫においてはマダニの
予防を行ってください

*:マダニが媒介していなくても
人から人、ペットから人に感染
した例もあり

関連サイト
東京都動物愛護相談センター

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

 

令和7年度 稲城市犬の飼い方講習会

令和7年6月29日(日)、稲城市
中央文化センター ホールにおいて
犬の飼い方講習会が開催されました

第1部は、獣医師(南多摩獣医師会
稲城部会会員)による犬の予防医学

狂犬病の恐ろしさ、混合ワクチン、
ノミ、マダニ予防の重要性について、
ペットの防災(災害時の対応)や
昨今話題になっているSFTS(重症熱性
血小板減少症候群)についても説明

第2部は、藤井聡先生((株)オール
ドッグセンター、公認訓練士)による
犬のしつけ教室

実際に犬(デモ犬)を使って、基本的な
しつけについて説明
参加者からのしつけに関する質問にも
答えて頂きました

関連サイト
稲城市
重症熱性血小板減少症候群(茨城県)
重症熱性血小板減少症候群(厚労省)
災害時の対応について(東京都獣医師会)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

 

人とペットの防災フェスタ

令和7年1月25日(土)、駒形公園(日野市)で
開催された「人とペットの防災フェスタ」に参加

過去の災害を教訓に防災を考えて頂ければと思い、
今回は過去の災害(2018年、西日本豪雨災害)の
パネルの展示を行いました

人とペットの防災フェスタ2025

会場では、迷子札作りやドッグライフ
カウンセラーによる愛犬相談、人と
ペットの防災対談等、様々なイベントが
行われていました

東京都獣医師会南多摩支部では、
関係各市とペットに関する防災
協定を締結しています

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

令和6年度稲城市防災訓練

令和6年11月3日(日) 、稲城第六中学校で
行われた稲城市防災訓練に参加

獣医師会のブースでは以下のことを実施
・熊本地震の際の獣医師会の活動の紹介
パネルの展示・説明
・動物避難グッズの展示
・マイクロチップ無料挿入実施

災害はいつ発生するかわかりません
日頃の備えをしておきましょう

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

 

 

人とペットの防災フェスタ

令和7年1月25日(土)、駒形公園
(日野市上田633)において
人とペットの防災フェスタが開催
されます

人とペットの防災フェスタ

人とペットの防災フェスタ

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

初春

本年もよろしくお願いいたします

初詣

2025年初詣

2025年初詣

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください

令和6年度日野市犬の飼い方講習会

令和6年12月21日(土)、日野市役所において
犬の飼い方講習会が開催されました

第1部は(株)オールドッグセンターの藤井 聡 先生による
犬のしつけ教室(前半は座学、後半はデモ犬を使っての実演)

日野市犬の飼い方講習会

犬の飼い方講習会

第2部は前半は南多摩獣医師会会員による、飼い主に
知っておいて欲しいこと、として平時における普段からの
備えや心構え、後半は日野市から避難所に来る際の
注意事項についての説明

しつけ、問題行動に関しては多くの質問があり、
避難所におけるペットの対応についても質問が
ありました

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください