カテゴリー別アーカイブ: Blog

災害時の感染症対策

台風19号において被災された皆様に心より
お悔やみ申し上げます。

災害時においては、ヒトも動物も、ストレス、
衛生環境の悪さから持病が悪化したり、感染症に
かかったりすることがあります。
厚生労働省の「被災した家屋での感染症対策」を
リンク致します。是非、参考にして下さい。

関連サイト
厚生労働省「被災した家屋での感染症対策」

ペットの病気に関しては、症状が悪化する前に
かかりつけの動物病院 or 近くの動物病院に
受診してください。

犬や猫にも、人間同様、感染症を予防する
ワクチンがあります。
犬:狂犬病予防ワクチン、混合ワクチン
猫:混合ワクチン

加えて、寄生虫対策もお願い致します。

ワクチン、寄生虫対策、防災、災害時の
対応等について詳しく知りたい方は、
稲城市、多摩市、日野市の(公社)東京都
獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)
所属の動物病院
にご相談ください。

台風19号による東京都獣医師会南多摩支部管内のペットの同行避難の確認

令和1年10月12日(土)、12時~14時にかけて
東京都獣医師会南多摩支部管内のペットの
同行避難 (*) 状況確認のため、いくつかの
避難所を見てきました。

丁度確認しに行った頃は、1避難所あたり、
1~2匹のペットしかいませんでしたが、
次から次へと避難所に人が来ていたので、
それに伴い、ペットを連れて避難する人も
増えると予想されました。

多くの避難所では、体育館入り口付近、
もしくは建物(校舎)昇降口にペットを
保護するスペースが確保されていました。

建物の昇降口(下駄箱)付近にペットを飼育管理するスペースが確保されていた。多くは飼い主が付き添っていた。

また一部の避難所では、同居避難 (**) が可能な
避難所もありました。

建物の一室が同居避難のスペースとして確保されていた。

* 同行避難
災害発生時に、飼い主が飼育しているペットを
同行し、避難場所まで安全に避難すること。
同行避難は避難所での人とペットの同居を意味
するものではない。
(環境省「災害時におけるペットの救護対策
ガイドライン」)

**同居避難
人(飼い主)と動物とが室内で同居できること
(参照:「災害動物医療」監修 羽山伸一 ファームプレス)

関連サイト
環境省(ペットの災害対策)
犬や猫を飼っている方へ(稲城市HP)
災害時にはペットも一緒に避難しましょう!(多摩市HP)
災害時のペット対策について(日野市HP)

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

令和元年度日野市総合防災訓練参加

令和元(2019)年10月5日(土)、日野市七生緑小学校を
会場として行われた日野市総合防災訓練に参加して
参りました。

東京都獣医師会南多摩支部(南多摩獣医師会)は
毎年、支部管内の各市の総合防災訓練に参加し、
ペットの防災について啓発しています。

今年は日野市環境保全課と共同で、ペットの防災に
ついて展示広報を行いました。

南多摩獣医師会のブースの様子

今回はブースでの展示広報以外に、体育館の舞台で、
環境保全課職員によるペットの同行避難の啓発、
獣医師会所属の獣医師による平時におけるペットの
心得等の説明も行いました。

今回ブースでは、東京都獣医師会本部よりお借りした
熊本地震による避難所でのペットの生活、西日本豪雨
災害による避難所でのペットの生活、地元獣医師会の
活動等の写真パネルを多数展示し、多くの方が真剣に
見ていました。

当日は10月というのに気温が30度もある暑い日でしたが、
多くの市民が獣医師会・環境保全課のブースに立ち寄って
下さいました。

ありがとうございました。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

東京都「小学校動物飼育推進校」事業~動物ふれあい教室~

先日、東京都教育委員会の「小学校動物飼育推進校」
事業に関連して、南多摩支部管内の小学校を訪問して
来ました。

ここにはヤギとウサギが飼育されています。

1,2年生を対象に、生活科の時間を使って
ウサギのふれあい教室を開催致しました。

ウサギが触ることが出来る生徒もいれば、
今回初めて触る生徒もいました。

ふれあい教室 えさやり体験

ウサギの抱っこ体験のほかに、えさやり体験、
心音体験もしてもらいました。

短い時間でしたが、生徒たちは楽しそうに
ウサギに触れていました。

ふれあい教室 質問コーナー

最後のウサギの質問コーナーでは
ウサギの体のこと、寿命のことなど
さまざまな質問がありました。

関連サイト
東京都教育委員会

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

学校飼育動物

今年も、東京都獣医師会南多摩支部管内の小学校
(日野市は市立幼稚園も)の飼育動物の調査が始まり
ました。

主な内容は、飼育動物の健康診断、飼育小屋の衛生指導
ですが、生徒たちを対象に飼育動物(主にウサギ、チャボ)
の生態や安全な抱っこの仕方(捕まえ方)等も指導して
います。

最近訪問したある小学校ではウサギが飼育されており、
健康診断の際、ウサギの爪が延びていたので爪切りを
行い、生徒たちにもウサギの爪を何本か切ってもらい
ました(生徒たちは喜んでいました!)。

ウサギの捕まえ方が正しく出来れば、ウサギの爪切りも
難しくないことがわかってもらえたかと思います。

また多摩市の連光寺小においては、東京都の小学校動物
飼育推進校のモデル校となっていることから年間を通し
小学校と獣医師会が協力して、飼育動物を活用した授業を
行っています。

参考
東京都「小学校動物飼育推進校」

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

東京都・多摩市合同総合防災訓練参加

令和元年9月1日(日)9:00~13:00 まで
多摩センター駅周辺で行われた防災訓練に参加致しました。

今年は、多摩市は東京都と合同で防災訓練が実施され、
防災訓練の規模も今までにない大規模なものでした。

当日は暑い中、多くの来場者が獣医師会のブースに立ち寄って
下さり、同行避難の重要性、マイクロチップのこと、感染症
予防のこと、平時における心構え等、お伝えすることが出来
ました。ありがとうございました。

災害時、先ずは飼い主自身の身の安全を確保して下さい!
それからペットの安全を考えて下さい!

参考
環境省 あなたとペットは大丈夫?

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

 

ペットの熱中症にご注意

人間同様、ペットにも熱中症があります。

熱中症は屋外だけではなく、室内でも
起こります。

食欲がない、元気がない、吐き気がある、
下痢がある、呼吸が速い、等々

このような症状が見られましたら最寄りの、
もしくはかかりつけの動物病院を受診して
下さい。

関連サイト
熱中症ゼロへ

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

犬の狂犬病予防注射の時期です

4月より犬の狂犬病予防注射が始まりました。

6月末までにお済ませください。

注射がお済み出ない方は、東京都獣医師会南多摩
支部所属の動物病院、もしくはかかりつけ病院で、
狂犬病予防注射を行ってください。

関連サイト
厚生労働省
稲城市
多摩市
日野市

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

謹賀新年

本年も(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)をよろしくお願い致します。

2019年初日の出マラソン

毎年参加している地元の初日の出マラソン
今年は雲に隠れて、ご来光は・・・

今年も支部管内の行政と協力して、犬の狂犬病
予防集合注射事業をはじめ、防災事業、学校飼育
動物調査、犬の飼い方講習会等行って参ります。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。

学術講習会

毎年南多摩獣医師会では、会員の先生方を対象に
外部の先生をお招きして、講習会を開催しています。

今年も11月と12月1の2回にわたり、講習会を
行いました。

1回目は最新の麻酔事情について

2回目は抗がん剤と最新の鎮痛剤について

犬猫も人間同様、寿命が延びています。

高齢あるいは持病を理由に今まで手術が出来なかった
犬猫も、鎮痛剤、鎮静剤、麻酔薬をうまく組み合わせれば
手術が出来る可能性があります。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
(公社)東京都獣医師会南多摩支部
(南多摩獣医師会)所属の動物病院
にご相談ください。