カテゴリー別アーカイブ: Blog

寝たきりにならないために

朝日新聞夕刊(平成26年10月4日付)の
折込広告Sippo(シッポ)に、老犬の介護に
関する記事の中で、須田動物病院の
須田沖夫先生が紹介されています。

是非、ご覧ください。

須田沖夫先生は、家庭動物愛護協会の
会長をされています。

関連サイト
朝日新聞 sippo
家庭動物愛護協会

文責 浦崎

 

 

稲城市まちをきれいにする市民協議会参加

9月21日(日)、稲城市で開業されている
野坂獣医科の野坂宏先生が、稲城市
まちをきれいにする市民協議会に参加
されました。

市民と共にゴミの無いきれいな街を築き、
犯罪の無い安全安心なまちにしようという
趣旨のもと、当日は稲城市長をはじめ、
市民80名以上の参加があり、多くのごみを
拾い集めることが出来ました。

野坂宏先生は現在、この協議会の会長を
されています。

文責 浦崎

2014動物感謝デー

10月4日(土)、駒沢オリンピック公園にて
動物感謝デーが開催されます。

動物ふれあいコーナー、一日獣医師体験、
地方特産品&販売コーナーなど楽しい
企画があります。

ペットと一緒に入場できます。

是非、お越しください。

関連サイト
2014動物感謝デー

文責 浦崎

犬の狂犬病予防注射

犬の狂犬病予防注射がまだお済で
ない方はお早めにお願い致します。

9月28日は狂犬病ワクチンを開発した
パスツールの命日、毎年9月28日は
世界狂犬病デーです。

人は主に狂犬病の犬から感染します。

予防は最大の防御。

狂犬病について正しい知識を持つこと、
犬に狂犬病予防注射を行うこと。

犬に狂犬病予防注射を打つという
ことは、犬を狂犬病から守ると同時に
人の狂犬病予防にもつながります。

詳しくは稲城市、多摩市、日野市の
南多摩獣医師会所属の動物病院に
ご相談下さい。

文責 浦崎

 

小笠原諸島の猫

読売新聞朝刊(平成26年9月19日付)に、
小笠原諸島に住む野生化した猫に関する
記事の中で、新ゆりがおか動物病院の
小松泰史先生が紹介されています。

是非、ご覧ください。

本会の多くの先生方が、小笠原諸島
(特に父島、母島)の野生化した猫を
引き取り、馴らし、これらの猫たちは
平穏に暮らしています。

関連サイト
東京都獣医師会
読売新聞(読売オンライン)

文責 浦崎

ペットのデング熱について

現在、都内を含む国内で、人の
デング熱が発生しています。

これは蚊によってうつるウイルス性
疾患です。

東京都獣医師会より、デング熱の
ペット動物の感染についての見解が
発表されましたのでリンク致します。

関連サイト
東京都獣医師会

文責 浦崎

学校飼育動物調査事業

先日、日野市内小学校の
飼育動物調査に行って来ました。

ここにはチャボがいます。

飼育委員の生徒を対象に
飼育小屋の前で、健康診断、
マイクロチップの確認、飼育
小屋のチェックを行ってきました。

チャボは昨年に比べ、少し体重が
増えていて、食欲が落ちることなく
無事、夏を乗り切ったようです。

聴診器を使って、チャボの心臓(心拍)と
人の心拍の速さを比べ、チャボの心拍の
あまりの速さに驚いていました。

また6年生は、授業で人の消化管のことを
学んでいるようで、質問コーナーでは、
チャボの消化管は、人と同じなのか
どうか質問がありました。

チャボの胃のこと、食道のこと、
排尿・排泄のこと等を説明して
来ました。

文責 浦崎

動物愛護ふれあいフェスティバル

9月20日(土)から26日(金)まで
動物愛護週間です。

9月23日(火、秋分の日)に上野で
「動物愛護ふれあいフェスティバル」が
開催されます。

ご興味のある方は、是非
ご参加ください。

関連サイト
東京都

文責 浦崎

学校飼育動物調査事業

先日、日野市内小学校の
飼育動物調査に行って来ました。

ここではウサギが飼育されています。

ウサギについての話、抱き方、
健康診断、飼育小屋の状況を
確認してきました。

聴診器から聞こえるウサギの
心臓(心拍数)の速さに生徒たちは
驚いていました。

文責 浦崎

日野市犬と猫の飼い方講習会報告

平成26年9月7日(日)、日野市役所において
犬と猫の飼い方講習会を開催致しました。

日野市犬と猫の飼い方講習会

 

 

 

 

 

休日にも関わらず、多くの市民にご参加いただき、
また遠方から来られた方もいて、誠にありがとう
ございました。

日野市犬と猫の飼い方講習会2

 

 

 

 

 

犬のしつけでは、犬のしつけについて多くの著書が
ある(株)オールドッグセンターの藤井聡先生に
実際に犬を使って説明していただきました。

日野市犬と猫の飼い方講習会3

 

 

 

 

 

 

 

質問コーナーでは、参加者から問題行動
について多くの質問があり、藤井先生が
的確にアドバイスしていました。

文責 浦崎